スマホを使っている人なら、殆どと言って過言でない多くの人が使っているLINE。 このたびとうとう、利用者の個人情報が中国に筒抜けであることがわかって大騒ぎである。 今頃何言うとんねん。常識やないか。 LINEは続きを読む

徐々にではあるが、武漢ウイルスのワクチン接種が進んでいるようである。 ただ輸入量が少ないので、各自治体が分配先に苦慮しているとの報道を見た。 この度のコロナ禍対策で、私は「戦争と同じように考えて対処するべし。戦続きを読む

週末の私たちはほぼ勉強会で埋まっていることは何度か述べました。それがこの度の武漢肺炎蔓延のため1年以上にわたって開催できない異常事態に陥っています。 日頃研究者と会うこともなく、勉強会で最新の医学知識を得ている続きを読む

両親が共働きでしたので、幼稚園の時から放課後は祖父の家に預けられました。幼稚園から15分ほど歩き、天王寺から市バスに乗り30分ほど。毎日一人で寄りました。穏やかな時代だったとはいえ、なかなかのものですね。 低学続きを読む

お彼岸が近づいてまいりました。 昨日は6時出発でお墓参りに行ってまいりました。但馬の湯村温泉から山へ入ったところにあります。子供の頃は中国自動車道すらなく、軽自動車で5時間いじょうかけて出かけていました。レジャ続きを読む

人の習慣、行動はなかなか変えられないものである。 11月下旬の、凛として冷やりとした空気の朝だった。 父の葬儀の朝。通夜を明かした私は、新聞を取りにでた。 自宅で通夜葬儀を行うのだと設計した自宅。考えてみれば河続きを読む

明日、日本中を奈落の底に突き落とした大震災から10年。 私の生き方を変えた10年。 震災に関する多くの書籍が出版された。殆どがノンフィクションだったのではないか。 私も興味の赴くままま、いくつか読んだ。 手許に続きを読む

東日本大震災の際、歴史に残る「平成の玉音放送」を為された平成天皇がご譲位された。そして令和が始まった。 上皇陛下が被災地への鎮魂の旅を続けられ、私も恐れ多いが、陛下のご意思を継がねばと考えた。今上陛下のご即位の続きを読む

開業後必要に迫られゴルフを始めた。当然へたくそでどのコンペでも常に最下位だった。下手を自覚していても、やはり悔しいものである。 そこで自院のコンペを始め優勝するまでと続けた。何度か優勝し、初期の目的も達したから続きを読む

震災の翌年、診療所の有志などで、再度福島行を決行した。 土曜日の午後出発、また安曇野で一泊。翌朝5時出発だ。 例によってお金を使うことを目的とする。ただ、今回は観光のみを目的とするのではなく、一般人が入れる限界続きを読む