いよいよ大阪関西万博が明日開幕します。 一日中雨予報なので、残念ながら私は予約を解約しました。雨中屋外に並ばされて風邪でもひこうものなら笑われますからね。小学生の時のようには行動できません。残念ですが。 さて話続きを読む

開幕まであと三日となりました。ブルーインパルスの試験飛行もありましたね。 私たち小学生の間で、万博パビリオン入館記念のスタンプ競争が起こったのは以前お話ししました。 そうなると新たな刺激を求め始めます。 期間の続きを読む

子供さんにはぜひ万博へ連れて行ってあげてください。特に小学校高学年から中学生。多感な彼らには、思わぬ化学反応を引き起こすかもしれません。 万博が行われたころは、米ソ2強の時代でした。ガガーリンが地球の周りを廻っ続きを読む

万博まであと10日をきりました。 万博へは建築に興味のある人はぜひ万博へ行ってほしい。 展示内容もさることながら、パビリオンも見どころでしょう。 大阪万博でも若き日の黒川紀章さんやその後名を挙げる建築家が野心的続きを読む

先日日曜日は、当教室(大阪公立大学整形外科学教室)の新教授就任祝賀会でした。 2部咲の桜が祝福する帝国ホテルで開催されました。 私は同門会副会長ですので、発起人に名を連ねます。 そわそわするので、開始1時間半前続きを読む

万博小僧の私です。大阪万博(日本万国博覧会が正式名称のようです。国を挙げての催しだったのですね)以来、ポートピア(神戸ポートアイランド博覧会)、大阪の花博(国際花と緑の博覧会)は熱心に通いました。愛知万博(愛地続きを読む

万博で大きな思い出と言えば、「シャチハタ」です。 子供たちの間では(私は大人になっても押したくなるのですが)、ガイドブックに各パビリオンのスタンプを押して集めるのが流行りました。 今でもスタンプと言えば、インク続きを読む

また貧乏ネタで恐縮です。 万博の開催期間は半年と決まっていますが、学校の遠足を含めて10回くらい行ったように記憶します。 我が家は貧しかったのに、家族4人で何回もでかけました。両親は何も言わなかったけれど、相当続きを読む

関西万博まであとひと月足らずとなりました。 小学4年生という、多感な時に大阪万博を経験した私は、ワクワクした思いでおります。 写真は我が家の本棚に鎮座する、55年前の公式ガイドブックです。万博愛を理解いただけま続きを読む

毎週のようにある我々医師の勉強会ですが、先週は少し風変わりな会でした。 「伸緑医歯会」 私が薫陶を受けた学習塾の出身者のうち医師と歯科医師が集まる研究会です。参加者の専門も学年もバラバラです。 私は中学受験に落続きを読む