25日は、堺ラグビースクールの終了式だった。小6、中3の生徒が巣立っていく。6年生はそのまま中学部に上がる者、他のクラブへ移る者、ラグビー部のある中学へ進学する者、ラグビーを卒業する者。いろいろである。この日ば続きを読む

先日、次女を伴い、倉敷のM君を訪ねた。昨秋亡くなった大親友のM君である。彼は、次女の医学部受験を心から応援してくれていた。あと少し待っていてくれたなら、報告できたのに。祝杯を挙げることも叶わなかった。4月から岩続きを読む

18日日曜日好天の元、万博公園競技場で大阪府下のラグビースクールが集い、6年生の卒業記念親善大会が開催された。例年は花園ラグビー場なのだが、ワールドカップに向け改修中なので、会場が変更された。30を超すラグビー続きを読む

我々整形外科医は、行政によってますます活動の場が失われてきている。リハビリテーションは介護保険へ移行させるのが厚労省の方針だ。ちょっと待てと言いたい。リハビリテーションを必要とするのは高齢者だけか?それよりもっ続きを読む

疲れた身体を引きずって週末の研究会に出かけるのは、ひとえに知的好奇心を満たすためである。一昨日は、市大整形外科開業医会の勉強会に出席した。というより、立案企画する立場になっている。今回は九州より「野球医学」を標続きを読む

隣の半島で、南北首脳会談を開くのだそうである。日本のマスコミは、半島に平和がやってきて、日本への危機も去ったかのようなはしゃぎぶりである。あほか。北朝鮮は全く、核放棄をするなんて言ってないじゃないか。オリンピッ続きを読む

先日、6年半乗り続けた自家用車を手放しました。国産主義の私には珍しく、ドイツのミニです。小さな車にギュウギュウになってドライブするのが楽しいと思っていました。今でもそう思っています。弁当箱のようなミニバンは大嫌続きを読む

競技時間が変則なのもあって、平昌五輪はあまり見なかった。メダルを獲得した人も、そうでない人も皆立派だった、といまだ感動に浸っているのである。残りの人生が少なくなって、心の箍が緩んできているのか?すっかり涙腺も緩続きを読む

本日17時から約1週間、ホームページのサーバーのメンテナンスのため、ブログの更新ができません。デイサービスを閉所して以来、雑用に追われ手つかずでしたが、ようやく落ち着いてきたところでした。1週間後に、お目にかか続きを読む

昨年から、忙しく心も身体も追い込まれていたせいで、読書どころではありませんでした。ようやく1冊読み終えました。 恩田 陸 著  蜜蜂と遠雷 幻冬舎刊日本で行われる若手の登竜門になっているピアノコンクールの始まり続きを読む