センター試験改革が大揺れである。当然だろう、制度設計に無理がある。
何十万人も受ける試験の、記述式問題の採点を皆公平にできるわけがない。できるとすれば、それはもはや記述式と呼べない。
各大学の2次試験は、採点官があらかじめ綿密に打ち合わせして、不公平がないようにし、採点時の疑問は話し合って採点するのである。そんな優秀な人材が、野でのんびりしてるわけないでしょ。
またぞろ出てきた名前がベネッセである。それにどうやって採点を平準化するのでしょう。その時限りのアルバイトなら受験生を冒涜している。
私のくだらない経験を書き記す。高校時代、Z会の通信添削を受けていた。国語など、疑問に思う採点が続いたので、国語の得意な同級生の回答を一字一句違えず書き写し返送した。結果、彼は成績優秀者として掲載され、私は平均点以下だったのである。20点以上の差があった。即刻Z会の国語は退会したのは言うまでもない。
何度も言う。センター試験なんかやめちまえ。各大学は己の欲しい人材が合格できるような、試験問題を作り、入試を行えばいいのである。
それができないほど、大学の講師は馬鹿でないと信じたいのだが。