堺市もゴミは分別して回収されます。プラゴミに関しては、「いい加減で意味ないやん」と思います。中部大学の武田邦彦先生によれば「ゴミの分別は全く意味がない」とのことですし、プラゴミの処理を周辺国に丸投げしていた現状を考えれば、一気に焼却してもいいんじゃないかと思います。ダイオキシンも実は問題ないそうですし。ただ月1回の紙のゴミに関しては、町内会の子供会(我が家にはもう無関係ですが)の活動資金になるとの事で、一生懸命分別してます。写真は先月の紙のゴミです。結構多いでしょ。新聞広告はもちろん、メモ用紙一枚まで分別してます。物置の荷物が出せなくなります。以前住んでいた河内長野市は課金制でして、ごみの量が少なかったら、還付されたんです。ゲーム感覚で徹底的にごみを分別し減量する習慣が身につきました。ですので我が家は6人家族ですが、毎回普通ゴミは一袋でも余裕があります。世界的にプラゴミの弊害が叫ばれる昨今、スーパーで何でもかんでもビニール袋に入れて、白いトレイを使う習慣を見直せばいいのにと思います。ゴミの量が減るということは、それを運搬するトラックの排気ガスも減るということです。税金の支出も減ります。本当に燃やして害がないのか議論して、大きな範疇で環境を考えませんか。